
ロボット掃除機を選ぶ時に一番大事なところは「自動で動いてくれるスケジュール機能」がついているかです。
我が家ではロボット掃除機を「平日+土曜日は、14時から勝手に動く」ように設定しています。
「床を掃除してからスイッチを入れる」という能動的にロボット掃除機を動かす運用にすると、床が汚れていて結局使わなくなる or 使うハードルが上がって掃除する頻度が下がる、となります。
勝手に、自動で、こっちがなにも考えなくても床が綺麗に保たれる。
この状況を目指すことで、ロボット掃除機は最高の活用されます。
そのためには以下2つが必要です。
1、スケジュールされて勝手に動くロボット掃除機を買うこと
2、床からモノ・コードを無くしてロボット掃除機が引っかかることを無くす
我が家で使っているロボット掃除機
我が家で使っているロボット掃除機は下のものになります。
Anker Eufy RoboVac G10 Hybrid(2.7万円:2020/10/25時点)
このロボット掃除機の良いところは以下の3点です。
1、ルンバと比べて価格が安め(2.7万円)
2、スケジュール機能がついててWi-Fi連携してアプリから操作できる
3、水拭き機能がついている
我が家ではスケジュールは「平日+土曜日の14時」に勝手に動くようにしています。
また、水拭き機能を水を入れず、乾拭きで使っていて、吸いこみで取れないゴミや汚れもとってくれます。
水拭きは、水拭きのユニットをきちんと掃除・洗濯しないと、生乾きの臭いを家中の床にばらまくので使わなくなりました。。。
ブログ「Time Is Life」では、時短の方法や具体的に使っているアイテム、時間を生む考え方などをTwitterで配信しています。
ここだけ読めば良いように、どの雑誌やブログよりも、濃くまとまった記事を配信していきます。
想像してみてください。
洗濯物を干したり取り込んだりを気にしなくて良い生活を。床掃除をしなくても常に綺麗な家を。Youtubeで笑っている間に食器が勝手に綺麗になる生活を。
そう、まるで家政婦がいるような生活です。
それを実現できるようにフルサポートするのがこのブログです。
おすすめの時短家電などの内容はもちろん、最新の時短術や使いやすい洗剤、時間を生む考え方など、”頑張らなくても、誰でも、簡単に時短ができる” ように、配信をしていきます。
試しにフォローして、役に立たなければフォロー解除で全く構いません。
今までコンサルを受けた人の生活を劇的に改善してきた実績があります。役に立たないわけがないという強い自信があります。
私はこれで日本全体の「なんだかいつも時間がない…」という状況を変えるつもりです。
3年以上、常に実体験を伴いアップデートをし続けてきた集大成を配信します。
騙されたと思ってTwitter、Instagramをフォローしてみてください。
私が救われた「時短術」で、
あなたの人生の時間を劇的に増やし、幸せにします。
フォローは下の「Twitter」ボタンより、ほぼ毎日記事が届きます。
コンサルご希望の方は、TwitterのDMまで。