「幸せになりたい」と漠然と思っていても、”どうなったら幸せか” ということを考えたことはないのではないでしょうか?
「漠然とした幸せ」を追おうとするのは、目的地がない旅のようなものです。
「幸せのコンパス」となる基準をお伝えします。
そんなわけで、本日のテーマ
「幸せにはなりたい」と言いつつ、どうすれば幸せになれるかを意識していない人が多すぎます。分かりやすい基準として「時間「金」「人間関係」のバランスを考えてみることをおすすめします。
バランスが取れていない例
分かりやすくバランスが取れていない例を見せます。
【金】多(働く時間が長いので、お金は多い)
【時間】少(労働時間が長すぎて自由時間が少ない)
【人間関係】少(労働時間が長いと人間関係を構築に時間を投資できない)
金が伸びすぎ、時間と人間関係が少ないという歪な形になっています。多くの人にとって、この状態は幸せではないですよね。

では、幸せになるためにはどうすれば良いのか。
バランスをとる、と考えると「多い金を削ってでも、時間と人間関係を増やす」となります。
金を削り、時間と人間関係を増やす方法を考えれば良くなり「給料が今より少なくても労働時間が短い会社へ転職する」「家事代行などにお金を払い時間を作る」「生み出した時間を人間関係の構築へ回す」などが考えられます。
そうすると、以下のように三角形のバランスが良くなりましたね。この三角形の面積が幸せの総量です。

「お金」だけを追い求めないことの大切さ
「お金」は非常に分かりやすい基準です。「年収いくら貰ってる?」というただ1つの数字的基準で、優劣を測れてしまいます。
年収800万円と年収600万円を比較すれば、前者の方が幸せに見えるでしょう。
しかし、年収800万円で週60時間働くのと、年収600万円で週40時間働くの、どちらが幸せかは人によって違うのです。「お金」「時間」「人間関係」、それらへのリソースを意識しましょう。
リソースの状況と「今自分は幸せか?」をみてみると、「どうすれば幸せになるか」が見えてくるはずです。
- 「時間が足りない感じがするからお金を減らして時間を増やそう」
- 「人間関係が足りないから、お金と時間をもっとそういう活動に使おう」
- 「お金が足りないから、時間を犠牲にしてでも働こう」
自分の幸せを意識した人生の使い方が出来る人が一人でも増えてくれると嬉しいです。
ブログ「Time Is Life」では、時短の方法や具体的に使っているアイテム、時間を生む考え方などをTwitterで配信しています。
ここだけ読めば良いように、どの雑誌やブログよりも、濃くまとまった記事を配信していきます。
想像してみてください。
洗濯物を干したり取り込んだりを気にしなくて良い生活を。床掃除をしなくても常に綺麗な家を。Youtubeで笑っている間に食器が勝手に綺麗になる生活を。
そう、まるで家政婦がいるような生活です。
それを実現できるようにフルサポートするのがこのブログです。
おすすめの時短家電などの内容はもちろん、最新の時短術や使いやすい洗剤、時間を生む考え方など、”頑張らなくても、誰でも、簡単に時短ができる” ように、配信をしていきます。
試しにフォローして、役に立たなければフォロー解除で全く構いません。
今までコンサルを受けた人の生活を劇的に改善してきた実績があります。役に立たないわけがないという強い自信があります。
私はこれで日本全体の「なんだかいつも時間がない…」という状況を変えるつもりです。
3年以上、常に実体験を伴いアップデートをし続けてきた集大成を配信します。
騙されたと思ってTwitter、Instagramをフォローしてみてください。
私が救われた「時短術」で、
あなたの人生の時間を劇的に増やし、幸せにします。
フォローは下の「Twitter」ボタンより、ほぼ毎日記事が届きます。
コンサルご希望の方は、TwitterのDMまで。