せっかく食洗機を入れたのなら、洗剤やその保管方法にこだわっていますか?
イチバン楽な、食洗機の洗剤&保管方法を、今回は教えます!
私は、食洗機の洗剤を「よく洗える」でも「安い」でもなく「イチバン楽な」という視点で選んでいます。
頑張らないために食洗機を導入しているのにわざわざ小さな手間を増やす必要はないですよね。
そんなわけで、今回は…
我が家で使っている食洗機の洗剤&保管方法のご紹介です!
あなたの人生から無くなるもの
① 洗剤を測ること
② 洗剤が手につくこと
③ 洗剤を溢さないように気をつけること

どの洗剤?入れ物はなに?
洗剤はこちら、食洗機用のジェルボールです。

白い容器は「磁石でくっつく」容器です。
主にお風呂場で使う用のものなのですが、これを食洗機のすぐ左にくっつけると最高の使い勝手を発揮します。

磁石でくっつき、底が深ければなんでも良いです。「磁石 お風呂 壁にくっつく」とかで調べたら出てくるかと思います。
この洗剤&置き方のメリット
洗剤のメリット
洗剤どれだけ入れればいいんだろ。
もう、洗剤手についた!
わ、こぼした!
こんなことがあなたの人生からなくなります。
白い容器のメリット
食洗機の横にくっついているので、場所を取らず、洗剤を探す手間もなくなります。
何故こんな細かいことにこだわるのか?
「洗剤を測る」というような、細かい無駄な手間を意識的に無くしていくことが、日々の精神力の節約に繋がるんです。
時間も精神力も有限の資源です。
家に帰ってきたとき、
あぁ、家事なにもやりたくない….
という状態でも、ほぼ何もしなくても勝手に家が整うようにするというのがこのブログの目標です。
疲れて家に帰ってきて何もできないのは、あなたが悪いわけではなくて、単純に精神力を既に使い果たしてしまっている状態なんです
とても小さな事ですが「洗剤を図る」という精神力の消費をなくすことも、その大切な第一歩なんです。
あなたの人生から無くなるもの
① 洗剤を測ること
② 洗剤が手につくこと
③ 洗剤を溢さないように気をつけること
まとめ
今回は、日常に潜む細かい手間をなくすことで、日々の精神力を節約しようという話をしました。
そして具体例として、食洗機の洗剤をジェルボールに変えマグネットの容器を食洗機につけることで精神力を節約しようということでした。
最後に
この記事をきっかけに、とりあえずジェルボールを買ってみて「洗剤を測る」ということをやめてみましょう。
もし合わなくても死ぬわけではないんで、試しに買ってみるのが良いかと思います!
「試しに何かをやってみる」ということは、非常に大切ですよ!

ブログ「Time Is Life」では、時短の方法や具体的に使っているアイテム、時間を生む考え方などをTwitterで配信しています。
ここだけ読めば良いように、どの雑誌やブログよりも、濃くまとまった記事を配信していきます。
想像してみてください。
洗濯物を干したり取り込んだりを気にしなくて良い生活を。床掃除をしなくても常に綺麗な家を。Youtubeで笑っている間に食器が勝手に綺麗になる生活を。
そう、まるで家政婦がいるような生活です。
それを実現できるようにフルサポートするのがこのブログです。
おすすめの時短家電などの内容はもちろん、最新の時短術や使いやすい洗剤、時間を生む考え方など、”頑張らなくても、誰でも、簡単に時短ができる” ように、配信をしていきます。
試しにフォローして、役に立たなければフォロー解除で全く構いません。
今までコンサルを受けた人の生活を劇的に改善してきた実績があります。役に立たないわけがないという強い自信があります。
私はこれで日本全体の「なんだかいつも時間がない…」という状況を変えるつもりです。
3年以上、常に実体験を伴いアップデートをし続けてきた集大成を配信します。
騙されたと思ってTwitter、Instagramをフォローしてみてください。
私が救われた「時短術」で、
あなたの人生の時間を劇的に増やし、幸せにします。
フォローは下の「Twitter」ボタンより、ほぼ毎日記事が届きます。
コンサルご希望の方は、TwitterのDMまで。