洗濯物、取り込んでおいてって言ったでしょ!
食器、洗ってないじゃん!
こんな風に、家事をやっている・やっていないで揉めたこと、ありますよね?
実は、どちらが悪いわけでもなくて、「家事の仕事量が多すぎる」だけなんです。
今回のテーマ
分担する前にまずは家事を減らそう
という話をしていきます。
まず初めに
家事や生活、余裕を持って回せていますか?
1、「まず家事を減らし、その後に分担」という考え方を持つ
2、どうやって減らすのか、知識を持つ
目の前の山積みの家事にすぐに手をつけるのではなく、まずは極力減らす・無くすという考えを持つことで、日々の余裕が生まれます。
そりゃ疲れるよね…お疲れ様です。
そもそも、仕事をしながら行うには、分担しようとどうしようと、家事というのは多すぎるんですよ。
多すぎる仕事を無理矢理やっていたら、そりゃ疲れるに決まっています。
まずはその100ある家事を30や20に減らしていく。
なんとか生活を回していくために、「減らした後に分担をする」という考えが必要です。
この考えを持った理由は?
この考えを持つようになったのは、1日12時間労働のブラック時代、時間がない中で家が荒れ果てたのをなんとかしようとしたのがきっかけでした。
- 床にゴミが散らかり放題 → 断捨離&ロボ掃除機
- 洗濯物の山 → ドラム式洗濯機
- 食器がシンクに溜まる → 食洗機
そうして、時短マニアになっていきました。
それから結婚もし、そこで日々新たな試行錯誤をしながら生活をしています。
やり方さえ知れば、減らせる家事はたくさんあるんです。
結論としては
この2点です。
1、仕事をしながら行うには家事というものは多すぎる
2、「まずは家事を極力減らす」→「その後に分担する」
そしてその結果、日々の生活に潤いや余裕を持てるようになっていきます。
でも、家事をどう減らしたら良いの?
実際問題、日々生活する中で家事の減らし方を試行錯誤をしている余裕はないですよね?
そのやり方は、このブログで解説をしていきます。
ブログの更新情報を配信しているので、是非Twitter, Instagramのフォローをお願いします!
・twitterはこちら!→ @TIL_TimeIsLife
・Instagramはこちら!→@til_time_is_life
Twitterは、こんなことを呟いています。
ブログ「Time Is Life」では、時短の方法や具体的に使っているアイテム、時間を生む考え方などをTwitterで配信しています。
ここだけ読めば良いように、どの雑誌やブログよりも、濃くまとまった記事を配信していきます。
想像してみてください。
洗濯物を干したり取り込んだりを気にしなくて良い生活を。床掃除をしなくても常に綺麗な家を。Youtubeで笑っている間に食器が勝手に綺麗になる生活を。
そう、まるで家政婦がいるような生活です。
それを実現できるようにフルサポートするのがこのブログです。
おすすめの時短家電などの内容はもちろん、最新の時短術や使いやすい洗剤、時間を生む考え方など、”頑張らなくても、誰でも、簡単に時短ができる” ように、配信をしていきます。
試しにフォローして、役に立たなければフォロー解除で全く構いません。
今までコンサルを受けた人の生活を劇的に改善してきた実績があります。役に立たないわけがないという強い自信があります。
私はこれで日本全体の「なんだかいつも時間がない…」という状況を変えるつもりです。
3年以上、常に実体験を伴いアップデートをし続けてきた集大成を配信します。
騙されたと思ってTwitter、Instagramをフォローしてみてください。
私が救われた「時短術」で、
あなたの人生の時間を劇的に増やし、幸せにします。
フォローは下の「Twitter」ボタンより、ほぼ毎日記事が届きます。
コンサルご希望の方は、TwitterのDMまで。